びんごライフ|備後圏域出身の学生に向けたU・Iターンサイト
TOP
NEWS
びんご圏域ってこんなところ
数字で見る備後圏域
びんごリトリート
びんごWORKER
びんごの会社
インターンシップ
動画で見る備後の人
びんごの魅力
びんごのデニム
びんごいーつ
小児(5~11歳)ワクチン接種の総合案内
びんごドローンフライトガイダンス
看護師になるための応援サイト
お問い合わせ
びんごの会社
企業紹介|しまなみ信用金庫 岡本真穂さん
《掲載年度 2019》
しまなみ信用金庫|曙支店 テラー(窓口)
岡本 真穂
さん
( 25歳 )
仕事
休日の楽しみ方
福山市出身。近畿大学経営学部を卒業後、しまなみ信用金庫に入庫。曙支店に配属され、口座開設・入出金・積立や個人ローンの案内など窓口業務全般を担う。
「女性が長く働き続けられる職場」が決め手
将来を考えた時、実家の近くなら子育てもしやすいだろうなと、地元での就職を選択。
「福利厚生がしっかりしていて、安心して働き続けることができるというのが入庫の大きな理由でした」と岡本さん。
産休・育休制度もあり、時短勤務なども取り入れながら、女性のライフスタイルにそって長く働き続けられることも、
重要なポイントだった。
家族や周りに支えられた新人時代
お金の集計が1円でも合わなければ、帰られないのが金融機関。
新入職員の頃は分からないことだらけで、他の職員のみなさんにたくさんの迷惑をかけた。
仕事に慣れるまでの大変な時期に、支えのひとつとなったのは家族の存在だ。
家族と囲むあたたかい夕食、何気ない会話に救われたことも多々。
「都会で満員電車に揺られ、真っ暗な部屋に帰るような一人暮らしの生活では、相当なストレスや疲労が溜まったと思う」と振り返る。
自分が新人として窓口を担当しても顧客にスッと受け入れてもらえたのは、しまなみ信用金庫と顧客との間に積み重ねられた長年の信頼関係があるからだと幾度も感じたそう。
何回も丁寧に教えてくれる先輩や周りのサポートを受けながら、仕事をひとつひとつ覚えていった。
お客さまに最適なサービスや商品を提案するために、現在も日々の勉強は欠かさない。
広い視野を持って仕事をしている憧れの先輩を目標に、窓口業務をつとめている。
しまなみ信用金庫では1年に1回、5日連続で休暇を取得する制度(リフレッシュ休暇制度)があるので、週末と組み合わせれば9連休を取ることも可能。
学生時代から海外旅行が趣味の岡本さんは、休暇を利用して昨年はスペインへ。
自由に使えるお小遣いを捻出しやすいのもびんご暮らしの魅力。
広い世界を知るために、これからも岡本さんの旅は続く。
笑顔で丁寧な接客をする岡本さん
常に正確な業務を心がける
オミシマコーヒー焙煎所でカフェタイム
しまなみ街道は大三島を楽しめる良いドライブコースのひとつ。
瀬戸内の穏やかな景色を見ながら、おいしい珈琲をいただく至福の時。
休日の楽しみ方
多くの刺激と学びを与えてくれる海外旅行
オーストリアのウィーンで撮影した思い出の1枚。
備後の市町で開催 される企業説明会に ぜひ参加を!
備後地域から離れて進学してしまうと、なかなか地元企業の情報は入ってきません。
学生時代を過ごした大阪でも合同企業説明会はありましたが、参加していたのは備後のほんの一部の企業でした。
備後にはたくさんの魅力的な企業があると、しまなみ信用金庫に入って改めて感じています。
地元での就職を考えるなら、各市町で行われている合同説明会に一度参加してみてください。
岡本さんの1日
仕事
7:50
出社
店舗の清掃、機器の設定
8:30
朝礼
開店準備
9:00
開店
テラー(窓口)業務を行う
12:00
お昼休憩
13:00
テラー(窓口)業務を行う
15:00
閉店
現金や伝票の集計、確認
両替機の点検・補充
18:00
退社
19:00
夕食
テレビを見たり、お風呂に入ったりとリラックスタイム
23:00
就寝
休日
9:00
起床
10:00
朝食の後、掃除
12:00
母とランチや買い物へ
15:00
帰宅後、録画していたテレビ番組を見る
18:00
友人たちと外食へ
21:00
帰宅
22:00
入浴
23:00
就寝
岡本さんの働く会社紹介
三原市
しまなみ信用金庫
中小企業・個人専門の協同組織型金融機関
広島県三原市港町1-8-1
T
0848-62-7111
F
0848-67-5931
企業サイトへ
企業詳細