掲載年度 2018
自然界の有用植物を活用し、健康で美しく豊かな暮らしをお届け
丸善製薬株式会社
豊富な知識と高い技術で、安全で良い品を確実に提供する
医薬品や化粧品、食品、健康食品、日用品など、幅広い分野の製品原料づくりを行う天然素材の抽出メーカー。
植物を主とした世界中の有用な天然物を探索し、その有効成分を研究・開発している。
その後、工場で粉末・液体状に製品化し、医薬品・化粧品・食品メーカーに販売。
(例:甘草、ゴマ、ウコン、ブラックジンジャー、カキなど)
社員が一丸となりめざすのは、甘草の抽出・精製で磨かれた知識と技術をもとに、
一定品質で安心な製品を確実に提供すること。
お客様に「どこよりも安全に、良い品を安く早く」届けるために生産体制の改善を図ってきた。
取引先は国内外で1,000社以上を数え、その多くが誰もが知る有名メーカーというのも驚きだ。
スーパーやドラッグストア、百貨店等に並ぶ、私たちにとって身近な商品の多くに丸善製薬が作る原料が含まれている。
2008年頃からワークライフバランスに積極的に取り組み、
時間外労働の削減や育児・介護休暇、有給取得促進に努めてきた。
経済産業省「地域未来牽引企業」や広島県「第1回働き方改革企業」にも認定され、
社員がやりがいと誇りを持って仕事に取り組めるよう、研修やセミナーの実施、資格取得支援にも力を注ぐ。
植物を主とした世界中の有用な天然物を探索し、その有効成分を研究・開発している。
その後、工場で粉末・液体状に製品化し、医薬品・化粧品・食品メーカーに販売。
(例:甘草、ゴマ、ウコン、ブラックジンジャー、カキなど)
社員が一丸となりめざすのは、甘草の抽出・精製で磨かれた知識と技術をもとに、
一定品質で安心な製品を確実に提供すること。
お客様に「どこよりも安全に、良い品を安く早く」届けるために生産体制の改善を図ってきた。
取引先は国内外で1,000社以上を数え、その多くが誰もが知る有名メーカーというのも驚きだ。
スーパーやドラッグストア、百貨店等に並ぶ、私たちにとって身近な商品の多くに丸善製薬が作る原料が含まれている。
2008年頃からワークライフバランスに積極的に取り組み、
時間外労働の削減や育児・介護休暇、有給取得促進に努めてきた。
経済産業省「地域未来牽引企業」や広島県「第1回働き方改革企業」にも認定され、
社員がやりがいと誇りを持って仕事に取り組めるよう、研修やセミナーの実施、資格取得支援にも力を注ぐ。
食品から化粧品、医薬品まで幅広いジャンルの製品を抽出&精製
1938年、日暮喜八氏が丸善商会を創立し、食品調味用甘草エキスの製造を開始。
1949年に組織変更し、丸善化成株式会社を設立。
1963年に丸善製薬株式会社を設立した。
以降、医薬品製造業、化粧品製造業、医薬部外品製造業の許可を取得し、幅広いジャンルの製品を抽出・精製し、製造している。
現在、甘草の抽出を中心とする本社工場(尾道市)、化粧品・医薬品原料・食品用原料を製造する
新尾道工場(尾道市)、大規模な抽出に対応する三次工場(三次市)という特徴の異なる3工場を稼働。
2007年には、生産から販売までの一貫体制をめざし、環境に配慮したリサイクルシステム型の実験農場、
久井ファーム(三原市)を開設した。
1949年に組織変更し、丸善化成株式会社を設立。
1963年に丸善製薬株式会社を設立した。
以降、医薬品製造業、化粧品製造業、医薬部外品製造業の許可を取得し、幅広いジャンルの製品を抽出・精製し、製造している。
現在、甘草の抽出を中心とする本社工場(尾道市)、化粧品・医薬品原料・食品用原料を製造する
新尾道工場(尾道市)、大規模な抽出に対応する三次工場(三次市)という特徴の異なる3工場を稼働。
2007年には、生産から販売までの一貫体制をめざし、環境に配慮したリサイクルシステム型の実験農場、
久井ファーム(三原市)を開設した。
POINT
ワークライフバランス&スキルアップ支援
- 創業以来、一貫して自然界の有用植物を
取り扱い、安心・安全な素材を提供。
地球環境の保全にも努める - 時間外労働の削減、有給取得促進、
ITを導入した業務効率化などを行い、
ワークライフバランスを実現 - 大企業に劣らない教育面の充実。
スキル習得のため、研修や自己啓発支援、
英会話教室(業務時間内)などを実施
周りの人から信頼してもらえる存在に
- 製造本部 本社工場 生産課
- 濱岡 源生さん
尾道市向島出身。小学2年で野球を始め、大学4年まで野球部に所属。
東京国際大学商学部を卒業後、2017年に丸善製薬本社工場に入社。仕事に奮闘する傍ら、休日は会社の野球同好会で汗を流す。
好きな言葉は「ド根性」。
インタビュー
東京国際大学商学部を卒業後、2017年に丸善製薬本社工場に入社。仕事に奮闘する傍ら、休日は会社の野球同好会で汗を流す。
好きな言葉は「ド根性」。